バイオマス資源学研究室では、穀物系バイオマスからの有価資源・エネルギー回収に関する研究を通じて、地域農業・産業の振興を目指しています。

TEL&FAX.0235-28-2848

このエントリーをはてなブックマークに追加

当研究室では、あらゆる廃棄物の再資源化に関する教育・研究活動を通じて、廃棄物の減量化、循環型社会の構築、有価資源の回収に関わる技術開発を目指しています。

       
       研究概念図

おしらせ

                    
  • 平成31年3月25日 日本農芸化学会2019年度(東京)大会において、農芸化学研究企画賞を受賞しました。
    受賞研究:「環境調和型プロセスにより脱脂米糠から回収・精製された完全アレルゲンフリータンパク質及び機能性リン化合物の機能性食品原材料としての用途開発・市場導入に関する研究」
    研究領域:「食領域における機能性食品素材等の新素材研究および新技術開発」
    山形大学農学部HP(https://www.tr.yamagata-u.ac.jp/news/2018/news987.html)
          
  • 平成30年11月22日 本学定例会見にて、”米糠から高濃度・高栄養価・アレルゲンフリーの米タンパク質製造技術共同開発”について発表しました。
    山形大学農学部HP(https://www.tr.yamagata-u.ac.jp/news/2018/news945.html)
           
  • 平成30年6月11日 JST(科学技術振興機構)-イノベーション・ジャパン2018 「大学等シーズ展示」採用課題として採択されました(展示タイトル:環境調和型プロセスによる澱粉含有排水の浄化と排水成分の再資源化技術)。(http://www.jst.go.jp/tt/fair/)
       
  • 平成30年6月8日 本学定例会見にて、”山形県産品種「どまんなか」に機能性成分であるフィチン酸の高蓄積の発見”について発表しました。
    山形大学農学部HP(http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/news/2018/news879.html)
    山形大学HP(https://www.yamagata-u.ac.jp/jp/information/press/20180607_01/)
                 
  • 平成30年6月4日 Institute of Polytechnic National of Mexicoより、2名の研究員(大学院生)を受け入れました。3か月の滞在期間にバイオマスからのバイオディーゼル燃料の製造に関する研究を実施します。                    
  • 平成30年2月1-2日 タイで開催された国際会議(International Conference On Food And Applied Bioscience;FAB2018)に、山村君、中山君の2名の学生が発表しました。            
  • 平成29年10月25日 チェンマイ大学(タイ) ピシット・シースリヤチャン博士によるJSPS-CCP派遣事業公開セミナーを開催しました。(http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/news/2017/news802.html)   
  • 平成29年10月23日 2017年度日本生物工学会北日本支部 札幌シンポジウム「生物プロセスによるモノづくり・資源循環を目指して」にて、「米由来副産物のバイオリファイナリー技術開発とその事業化への取り組み」について講演しました。(https://www.sbj.or.jp/event/kitanihon_sapporo_sympo_20171023.html)            
  • 平成29年9月1~9日 「平成29年度ショートステイ・プログラムin タイ・チェンマイ」を実施しました。(http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/news/2017/news782.html)            
  • 平成28年9月23日 タイ・チェンマイ大学にてショートステイプログラムを実施しました。(http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/saiji/news_649.html)            
  • 平成28年6月1日 平成28年度 JST 研究成果展開事業「マッチングプランナー プログラム(企業ニーズ解決試験)」に採択されました。(http://www.jst.go.jp/mp/kadai.html)       
  • 平成27年9月30日 JASSO(日本学生支援機構)海外留学支援事業の一環として、タイ・チェンマイ大学の留学生(大学院生2名)を受け入れました。(http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/saiji/news_561.html)            
  • 平成27年8月27-28日 イノベーション・ジャパン2015”大学見本市”(JST,NEDO)に出展しました。(http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/saiji/news_554.html)       
  • 平成26年12月8日 平成26年度 JST 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP(FS)探索タイプ)に採択されました。(http://www.jst.go.jp/a-step/kadai/h26-2fs_tansaku.html)       
  • 平成26年11月11日 山形大学農学部・山形県庄内総合支庁との情報交換会にて、「天草残渣への保存性付与とその有効利活用技術の開発」について講演しました。(http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/saiji/news_480.html)          
  • 平成25年10月9日 平成25年度 山形県3R研究開発事業費補助金(先導的研究開発事業)研究課題「米副産物からのリン成分・高純度タンパク質の同時回収・精製プロセスの開発」が採択されました        
  • 平成25年10月1日 平成25年度 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金(経済産業省北海道経済産業局 地域経済部 産業技術課、北海道地域事務局 北海道中小企業団体中央会)研究課題:「デンプン加工食品工場から排出される難処理水を簡便で安定的に処理できるシステム装置の開発」が採択されました。       
  • 平成25年9月18日 平成25年度産学連携交流会(主催:山形大学、山形大学国際事業化研究センター、山形大学産業研究所、山形市、上山市)におきまして、当該研究室学生らによる、研究室(バイオマス資源学研究室)ならびに、技術シーズ(米由来バイオマスからの有価資源回収)紹介を行います。問い合わせは、山形大学国際事業化研究センターまで。
  • 平成25年8月16-19日 タイ・チェンマイ大学農工学部にて、「農産・食品加工由来バイオマスからのエネルギー生産ならびに有価資源回収技術開発とその実際」について、特別講義を行いました。(http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/saiji/news_323.html)
  • 平成25年2月22日 第3回「村山インダストリー倶楽部」研究会におきまして、講演を行います。講演題目は「米副産物からのエネルギー、有価資源回収による循環型社会の構築と地域産業創設の可能性」です。問い合わせは、山形県村山総合支庁産業経済部産業経済企画課まで。